講習場面で受講者からよく聞く言葉が【感覚】です。すなわち車両感覚のことです。
では、ドライバーが感じている車両感覚とは何でしょうか?
車両感覚は、「過去の運転経験に基づく無意識の判断&行動」です。
▼では、車両感覚の基礎となる【判断】はどうでしょう?
判断は「ある対象について何事かを断定する思考作用」で、
● 判断のために材料を集める。 ● 判断材料が正しいか否か見極める。
ことが重要なポイントですが、この「車両感覚の判断基準」の真偽や検証がないまま運転しているのが現実ではないでしょうか?
▋バック事故と車両感覚との関係
バック駐車 … 狭い空間の中での運転操作…
… 見えているのに見たつもりになっている。
… 自身の車両感覚は正しいとの過信
… 人間の能力では無理なのに、低速だからすくに止まる。との思い違い。
等が重なってバック事故が発生しています。
このことは、
▼下の表「プロドライバーと業務開始前運転者の原点回帰講習の感想比較」を見てください。
原点回帰講習で死角、車両感覚、停止距離体験の受講感想を掲載していますが、感じている感想内容は同じです。
▋経験豊かなプロであろうと未熟な初心者であろうと、現実は、車両感覚の検証や見極めがないまま曖昧な運転をしていることが窺われます。
そのためにも業務運転者に対して車両感覚等を検証する機会=「原点回帰講習」を設けることが交通事故防止対策の一歩ではないでしょうか。
その手始めが、駐車場でのバック事故防止指導と絡めた実技指導が効果的です。
この「原点回帰講習」は、あらゆる車種に対応できる講習です。
▌「ハンドル操作別 事故分析ツール」Excel版を2021.12公開しましたので参考にしてください。(車種別イラストを入れ替えることで、トラック(基本はトラック画像)、乗用車にも対応しています。)
ハンド操作と衝突部位から指導点を探る
▋ 伝えたいことは三点
① 見えなくなる死角を事前に見る。
② 「自身の車両感覚は曖昧」ということを
認める。
③ 車は急に止まらない。
この三点を理解し行動すればバック事故は減少します。
▋指導の基本は、自身の受講体感から▶支店長受講所感👉click
2019.9 T社 九州支社管内支店長向け原点回帰講習 受講所感から
バック事故防止指導 4つのポイントを意識させる“わけ”とは、【実技指導テキスト】 実車を使った交通事故防止指導マニュアル~基本を見直す原点回帰講習内の補助動画 実技動画⑦【バック駐車指導】~4つのポイントを取り入れたバック駐車指導(行動指導)に理由・根拠の説明を入れた動画です。
動画での乗車指導は、原点回帰講習での座学(2動画)及び原点回帰講習実技(7動画)を実施した後での実践同乗指導となります。
▲クリックで動画を視聴できます。
▋「プロドライバーと業務開始前運転者の原点回帰講習の感想比較」
◆死角(感想~ クリックで拡大)
見えなくなる死角を事前に見る。という意識が必要です。
◆車両感覚(感想~ クリックで拡大)
自身の車両感覚は曖昧。と認めることが必要です。
◆停止距離(感想~ クリックで拡大)
車は急に止まらない。ことを意識させることが必要です。
▼参考ツール
原点回帰講習用「反応時間測定&停止距離計算」ツールは、「車は急に止まらない」ことを意識してもらうための指導・教養ツールです。
特徴として、反応時間測定と停止距離計算が一画面で測定と計算ができます。
▼下の動画は座学講習時の事前意識付け講習
▼反応時間測定と停止距離計算
▼スマホ操作時の反応時間測定と停止距離計算
▶右の動画は原点回帰講習時に実施しています急制動体験と企業から「ながらスマホ」の体験要望がありましたのでスマホ操作をしながらの急制動体験を実施したものです。
▼下の感想は実技講習の感想
▋参考… 原因から見たミスの種類
事故原因から見たドライバーによるミスの場合はどうでしょう?
▼原因から見たミスの種類は、
❶人間の能力では無理なこと ❷判断の錯誤 ❸記憶の失念 ❹能力不足 ❺知識不足 ❻違反行為
と言われています。
■車の運転に例えるなら
❶人間の能力では無理なこと
→ 人には反応時間があり車は急に止まらない。自身の車両感覚は曖昧という自覚
➤ 追突・バック事故…
❷判断の錯誤
取り違い、思い違い、考え違いなどの判断の「錯誤」
→ 過信→ 低速なら車はすぐ止まる。自身の車両感覚は正しい。➤追突・バック事故・離合事故…
❸記憶の失念
し忘れなど、記憶の「失念」
→ バック時の一点集中による他方の見落し。運転中の携帯やスマホ使用による周囲の安全不確認
➤バック事故、誤発進による追突、交差点事故…
❹能力不足
その作業を遂行する能力、技量が不足している「能力不足」
→ 意識しない漫然行動、曖昧な車両感覚 ➤バック事故・構内事故、側方通過事故…
❺知識不足
すべきことを知らない「知識不足」
→ 見えなくなる死角を事前に見る。バックは真っ直ぐバックが基本。合図は車同士のコミニュケーション。二段階停止や右左折方法の意味…等 ➤安全確認の意味、右左折事故、車線変更…
❻違反行為
手抜きや怠慢などの「違反」
→ 信号無視、一時不停止等 ➤順法精神の欠落
などが考えられます。
これらのミスは、自身の運転・車両感覚を検証しない曖昧な運転の継続がミス起こす元凶になっているのではないでしょうか?
この車両感覚等の検証を行うには多発するバック事故防止指導と合わせて行えば効果的です。
なぜなら、バック駐車行動は安全運転の基本動作だからです。
▌「ハンドル操作別 事故分析ツール」Excel版を2021.12公開しましたので参考にしてください。(車種別イラストを入れ替えることで、トラック(基本はトラック画像)、乗用車にも対応しています。)
ハンドル操作と衝突部位から指導点を探る。
■バック事故防止の指導
バックの運転行動は、図のように安全確認、死角、速度調整、停止距離、車の誘導、車両感覚、内輪差、外輪差など、運転行動のほとんど集約されたものです。
交通事故を未然に防ぐ | ||
原点回帰講習 | 貨物車&バス・マイクロバス向け 原点回帰講習 | 業務運転開始前講習 |
的を絞った | ||
バック事故防止講習 | 追突事故防止講習 | 出会い頭事故防止講習 |