譲る 生活道路&細街路走行

 

譲る気持ちで走行することが事故を防ぐ

生活道路
生活道路
細街路
細街路


令和8年9月(2026年)より下記内容のとおり生活道路の法定速度が見直しされます。

「譲る 生活道路&細街路走行」では、生活道路の走行について、企業の事故事例を基に考えてみます。

 

▌生活道路について

右の内容は、警察庁交通局の

「ゾーン 30プラス」実務者向けシ リ ー ズ セ ミ ナ ー

での、「生活道路における安全確保 」についての説明内容です。

令和6年9月26日  

生活道路における安全確保   令和6年9月26日  警察庁交通局
生活道路における安全確保 令和6年9月26日 警察庁交通局


右の図は【走る 一般道路Ⅰ】でも説明しました「生活道路」の速度規制の変更内容です。

一般道路における速度規制基準の概要(警察庁「速度規制の目的と現状」より) 
一般道路における速度規制基準の概要(警察庁「速度規制の目的と現状」より) 

 

令和8年9月(2026年)からセンターラインの無い道路では、速度規制が30km/hとなる。

ことを今から意識して走行してください。 

 制限されるのは、一般道路のうち、標識で最高速度が制限されている区間を除き、中央線や中央分離帯などがない道路です。

 今までは標識等がなくて速度制限が定められていない道路の法定速度は時速60kmでしたが、小学校の登下校時などに細い通学路をかなりのスピードを出して通り抜ける車は非常に危険なので、1970年公布の交通安全対策基本法第24条が法的根拠となり、2年後の春の全国交通安全運動からスクールゾーンの運用が開始されました。

 スクールゾーンの規制内容には、「一方通行」「速度制限」「登下校時間帯の車両通行禁止」などがあり、それらが組み合わされていることが一般的です。「速度規制」等▶都道府県公安委員会による速度規制等

(「ゾーン30」は、最高速度30km/hの区域規制)標識による速度規制

が、令和8年9月(2026年)から、速度規制標識がなくても、センターラインのない道路では、法定の速度規制が原則30kmとなり、これを超えた速度で走行すると最高速度違反として取締りの対象となります。



▌生活道路と細街路について(道路幅員、車道幅員から考える)

生活道路とは

生活道路は、法令上では明確な定義はありませんが(現行、令和8年9月(2026年)施行予定)、国土交通省の統計資料では「車道幅員5.5m未満の道路」を生活道路としています。

現行→60Km(都道府県の公安委員会指定で30km~20km)に指定している。 

細街路とは

道路幅員が4m未満の道路(道路の幅)を指します。(災害発生時の避難経路の確保や住環境向上ため拡幅が必要な道路)建築基準法第42条第2項に基づいて道路とみなされるため、みなし道路や2項道路とも呼ばれます。

 

 



▌生活道路での当事者別事故件数

総務省の【生活道路における交通安全対策に関する政策評価】の下記表を見ると

車相互が約27,000件と最も多く発生し、次いで車対自転車が約24,000件、車対人が約12,000件と続き、三形態で全体の90パーセント以上を占める。



 

上記、生活道路での人身事故について分析された内容を基本データとして、企業活動における生活道路での事故は、どのような発生になっているかみてみましょう。


生活道路・細街路通行時の企業の交通事故実態(車種の違う3業務態企業)

 

▌生活道路・細街路通行時の事故内容(車種、業務内容の違いから事故を比較)

 下記、3業種をみると業務形態や車種によって内容が変わっています。

 

トラック ~ 軒、屋根等の高所衝突、内輪差による巻込み事故やリアーオバハング

        による尻振り衝突

 

▶乗用車     ~ 離合時の接触スピード出しすぎによる急ハンドル回避事故

          〃    離合時のミラー接触が多いので、ミラー畳む意識が必要  

 

▶マイクロバス~ 送迎時におけるバック行動時の後方確認

               〃 バックする際は、電柱や石垣の存在を事前に把握          

 

 

▶軽四輪    ~ 配達のためのバック行動時の安全確認(4つのポイントを意識)

           バックする際は、安全確認してからバック


▼運送会社(トラック)生活道路・細街路通行時の事故概要

●生活道路や細街路通行時での交通事故は、全発生件数の8%となっている。

●17件中8件は、軒や屋根などの高所障害物に衝突している。

●次に多いのは、車両特性内輪差リアオバーハングによる衝突している。

運送会社(貨物車)過去1年間 生活道路・細街路通行時
運送会社(貨物車)過去1年間 生活道路・細街路通行時

▼生活道路・細街路通行時の事故内容(事故形態別衝突部位)

(直進時)

・配達に向かうため直進にて走行中左側に寄りすぎていた為、相手方の軒先の屋根に接触した(直進、高所衝突(屋根))

・3.5m幅の道路を走行中、右側にある配達先を探して脇見をしていた為、左側に溝があることに気付かず左前タイヤが溝に落ちて左側の倉庫の壁と窓にトラックのミラー部分が当たり損傷(直進、脇見による脱輪、倉庫の壁)

・2t車による配達で狭い道路を通行中民家の塀よりやや突き出した屋根の軒下に接触させた(直進、高所衝突、軒)

・通行止めにより迂回せざるを得ず、狭小道路に進入前進したがさらに道が狭くなりUターン。戻る途中に車両を右に寄せすぎ雨どいに接触した(直進、高所衝突、雨樋)


(離合時)

・3.5mの道路を走行中に対向車と離合する際、左手の電柱が気になり右後方の確認が遅れてしまい右側面後ろを接触(離合時、リアーオバハング、車)

・狭路で他車両と離合。観光客などの歩行者が多くトラックを建物寄り一旦停車。前進する際、右にハンドルを切ったところ、オーバーハングで建物軒に接触(離合時、オバーハング、軒)

・対向車とのすれ違いの為、車両を左側に寄せ離合させた後、前進した際に車両上部左角を標識に接触させた。(離合時、標識、高所衝突)

・後退で出て来た乗用車とのすれ違いで、左上部の確認を怠り、荷台の左前方上部をカーブミラーに接触させた。(離合時、高所衝突、カーブミラー)

・一方通行の道路上を走行中、二台の駐車車両を避けようとしたが一台駐車していた車両のハッチバックドアが開いており、アンダーミラーが接触した。(離合時、車幅感覚、ハッチバックドア)


(発進時&措置)

・路上駐車をして配達を行い、発進した際、相手先軒先にウィング前方側面を当てたが、気づかずそのまま業務を行っていたところ、相手先より連絡があり、発覚した(発進時、高所衝突、軒)

・配達時、上り坂の路上にて右側に駐車しようと側壁に幅寄せしたところ、アクセル操作を誤り車両が後退、後方に駐車していた車両に接触してしまうと思いハンドルを左に切って回避しようとしたが車両右側前部が側壁に接触(発進時&措置、オバーハング、側壁)

・配達終了時、歩道に乗り上げていた車両を車道に戻す際前方にあった鉄柱に右フロント部を接触(発進時、鉄柱)


(左折時)

・配達を終え次の配達場所へ向かう際に道幅が狭い(約3.2m)逆L時道路を左折する際に、右前方にある樹に気をとられハンドルを切ったが、内輪差によってカーポート屋根に接触(高所衝突、内輪差巻込み


(バック時)

・配達先に後退で約150m先の荷卸場に向かっている所、40m手前の右側にあった電柱に当車観音扉部分を後突させた(後退、ミラーを介しての感覚、電柱衝突)

・個人宅向けを配達時、Uターンが不可能な場所のため、幅員が狭い道を190mを後退して進入、140m地点にて路肩と駐車車両に気をとられ右路肩に注視した際に、駐車中の無人軽自動車に接触させた。(後退時、ミラーを介しての感覚、車に接触) 


(カーブ走行時)

・配達途中、道幅の狭いゆるい右カーブにて右側上部確認不足により民家の瓦・樋部分に接触した(カーブ走行時、高所衝突、屋根瓦)


(転回時)

配達途上において住宅街で道幅が狭くなった為、民家の駐車場でUターンした際、出入り口のブロックに車両(2トン車)左後方のサイドガードが接触した(転回時、内輪差巻込み、出入口ブロック)


★生活道路・細街路で軒、庇等の高所障害物に衝突しないために(トラックドライバー向け)

 下記、原点回帰講習の写真があるように、運転席のキャビンの大きさによって前方の高所障害物の見える距離が変わります。(2t車は、4tと比較してキャビンの高さが低いので高所障害物は見にくくなり、死角距離も長くなります。)ボタンの高所死角検証を参照してください。

 また、高所死角距離は、低い小柄な人では、下の死角距離は長いですが、上の死角距離は反対に短い。

    身長の高い人は、下の死角距離は短く、上の死角距離は反対に長くなります。


★生活道路・細街路でオバーハングやリアーオバーハング・内輪差にで障害物に衝突しないために(トラックドライバー向け) 

自分が運転する車の

▶右左折時、後部左右角がどれだけはみ出すか?(尻振り)

▶右左折時、後輪タイヤがどれだけ巻き込むか?

▶右左折時、左右角がどれだけ、前部左右角が、

 どれだけはみ出るか?

を知っていますか?

右の図は、4トン車の車両特性図です。

また、下記に車両特性検証指導動画がありますので参考にしてください。


★ドライバーは自分が運転する車の寸法を把握しておく

 当たり前のように思えますが、以外と把握していません。特に生活道路や細街路を走行場合、車長、車幅、車高を把握しておく必要があります。

▶センターラインの無い道路の車道は、5.5m未満ですから通行する道路をみて離合できるか? の判断が必要になります。

 2トン車~ 車長4.5m~6m、全幅 1.7m~2.18m(ワイド車) 、車高 ~3.1m

 4トン車~ 車長6.2m~8.2m、全幅 2.1m~2.5m(ワイド車)、車高 ~3.2m

日頃、走っている場所では問題ありませんが、初めての場所に行く場合は前任者に聞くか、事前調査が必要になります。(▶事前把握▶Googleの航空写真で把握するか、不安の払拭は、自身の目での確認が一番

▶車両特性等の把握

 内輪差、リアーオバーハング、右左折時最大はみ出し距離、高所障害物把握距離、バックモニターの視認範囲等を知っておく必要があります。

上記内容の指導動画と、下記のボタンの指導動画ををクリックして参照してください。

バック事故や構内事故もそうですが、自車寸法の把握、車両特性を把握して、不安に感じたら止まることを優先してください。

離合時は、自車を停車させて、譲る意識で行動してください。その際離合しやすい場所を先に見つけて離合するのが最善策です。

▼食品販売会社

(マイクロバス)

●生活道路・細街路でのマイクロバスの事故は、6件発生し、うちバック事故が4件最も多い。

●6件中4件は、車体左側衝突

また、対向車通過後、ハンドルを切って行動するわけですから、高所障害物やリアーオバハング等の後部角のはみ出しを意識してハンドルを切るようにしてください。

斜めに停止しない。
斜めに停止しない。
対向車通りやすいように平行に停車する。
対向車通りやすいように平行に停車する。


製造会社 (普通車)生活道路・細街路通行時の事故概要

A製造会社の生活道路・細街路での事故は、

人身事故はなく、

●同場所での発生件数は、全発生件数の約3%と少ないですが、内容をみると減速、停止を意識した行動をしていない。~自身の車幅感覚は大丈夫という過信があるかもしれません。

●多発形態は、離合時が9件(75%)と最も多い。 

 

製造会社、過去3年間、生活道路・細街路通行時
製造会社、過去3年間、生活道路・細街路通行時

▼生活道路・細街路通行時の事故内容(事故形態別衝突部位)

(直進時)

・帰宅途中に眠気を感じ、コンビニで10分もど仮眠していた。自宅アパートの駐車場へ到着する直前で意識を失い、アパート近くの電柱へ自車の右側面を接触させてしまった。電柱に接触した衝撃で自車をぶつけたことに気が付いた。 直進時、自損事故、居眠り、電柱に衝突

・帰宅時、自宅付近のブロック塀に囲まれた狭い道で緩いコーナーをを曲がる際に目測を誤り車両を右に寄せすぎた為、右側のブロック塀と接触した。(直進時速度出しすぎ、ブロック塀


(離合時)

・出張移動中、センターラインのない道路を西に30km/hくらいで走行していた。カーブに入る手前付近で対向車に気づき、対向車が中央寄りだった為よけようと左に寄ったところ左側にあるガードレールに接触した。(離合時、ハンドル回避、ガードレール)

・自宅に帰宅途中に狭いクランクを抜けようとした所、前方に対向車が見えた為、慌てていつもより左側にハンドルを切ってしまい民家の壁に接触した。(離合時、スピード出しすぎ、急ハンドル操作、壁)

・幅4m程の道路を走行中、対向車が来たため、道路の右側に寄って走行していたところ、道路側の側溝の蓋が無い箇所があることに気づかず、側溝に脱輪(離合時、前方不注視、ハンドル操作)

・出勤途中、該当箇所の見通しの悪い道路にて、対向車と側面同士が衝突した。どちらも見通しの悪さから、相手車両を発見しハンドルを切ったが間に合わす衝突した。(離合時、車幅感覚、停止して先に行かせる、ミラー)

・狭い道で対向車を避けつつ進行しようとした際に、車体左側を民家の外壁に接触させた。車速は5km/h前後。(離合時、左側端感覚、外壁)

・打ち合わせの為、車で移動中、幅の狭い道路で対向車とすれ違う際に、双方のサイドミラーが接触した。双方走行中に接触。(離合時、車幅感覚、ミラー)

・センターラインのない道路を会社へ向けて時速30km/h程度で走行中に対向車とすれ違い時にミラーが接触した。(離合時、車幅感覚、ミラー)

・狭い一本道で対向車とすれ違う際、ドアミラーどうしが接触した。(離合時、車幅感覚、ミラー)

・帰宅途中、住宅街の狭い路地にて対向車と接触した。すれ違うために、双方で徐々に進んでいきミラ-同士が接触。(離合時、車幅感覚、ミラー)

 


(転回、方向変換時)

食事するレストラン駐車場が狭かったため、店舗隣の砂利道に縦列駐車した。帰る為にUターンを実施、道も狭かったため誘導者も付けていたが、誘導者及び運転者も左側に隠れていた石を見落としてしまい、石に乗り上げ左側サイドシルを傷付けてしまった。

(狭い場所での方向変換、出発時周囲の確認)

 

 


▌支援チームより

離合時は、離合できる場所を先に見つけて、車体を平行にし、ミラーを畳んでください。

上記、事故内容をみれば、この行動をしておれば離合事故は防げたのではないでしょうか?

 



▼食品販売会社 (マイクロバス・軽四輪貨物)生活道路・細街路通行時の事故概要

▌食品販売会社 送迎用マイクロバス

●過去6年間で生活道路・細街路での事故は6件発生している。

●事故形態で最も多いのは、バック事故で4件発生

●衝突部位は、車体左側と後部

食品販売会社(マイクロバス、過去6年間)
食品販売会社(マイクロバス、過去6年間)

(生活道路&細街路 マイクロバスの衝突部位と内容)

・狭い道路を進行中、右のタイヤが落ちかかったので左にハンドルを切ったとき道路左側にあるポールに左側側面全部が衝突(直進、ハンドル回避、ポール、速度超過

・狭い道でタクシーを避けようとして電信中に接触(離合時、ハンドル回避、電柱、速度超過

・お客様を迎えに行く途中に行き過ぎたのでバックする際、後方に気をとられ前方右にあった石垣に気がつかず左前角を擦ってしまったもの(バック退、オバーハング、石垣

・お客様を迎えのため細街路直角道路で西門に入るため切返しバックした際、左後方の電柱にバス左後部を衝突(切返しバック、左後部、電柱

・お客様の迎えで会館前に付けるためバックで走行中、子供が3人が出てきい、それに目がいった際、後方の電柱に接触して、左側リアバンパー・テール・リヤーガラスを割りました(バック時、脇見、電柱

・狭い道路で対向車があり先に通過させお客を下すためバックした所駐車場入り口の石に後部バンパーを衝突させたもの(バック時、後方確認、石



▌軽四輪貨物車の事故概要

●生活道路・細街路での軽貨物の事故は12件発生し、多発事故はバック事故で、同場所での約42%を占めている。

●同場所での事故内容と衝突部位は、下記内容と図のとおり

 


生活道路&細街路 バック 5件(軽四輪貨物)

・配達に行きお客様の住所番地が見当たらなかったので、右側の家の番地を探しながらバックしていたところ右後ろの電柱後部右角が衝突したもの(バック時、電柱

・細街路で対向車とすれ違いできないので後方を確認しないでバックしたところ後続停止していた原付に衝突(バック時、原付

・配達先で車を止めるため顧客壁沿いに後退していたところ同家の塀から出ている松の枝に保冷車の左後部が接触。その枝には防犯カメラが設置されてあったもの(バック時、松の枝

・出前に行く途中物忘れに気づきUターンをし後方確認不十分のため車の後方右上部がマンションの外壁に衝突バック時、高所衝突、外壁

・配達先を通り過ぎ右側の家に気をとられ後方確認を怠りその場でバックし後方の車両に衝突(バック時、車

 


生活道路&細街路 直進 1件 (軽四輪貨物

・高さ2.4mの高さ制限の高架下を車高2.77mの保冷車で速度約15km/hの速度で進入し保冷庫上部を破損させたもの前進時、高所衝突


生活道路&細街路 側方通過時 2件 (軽四輪貨物

・配達先で停車中、相手方の車が通行できない為、右後部ドアを閉め忘れたまま発進。その為、相手方の車の右サイドミラー及び、右後部側面と接触(発進時、ドア閉め忘れ

 歩行者の横を通過しようとした所、歩行者が横に出てきたので、避けようとして右にハンドルを切った時に保冷庫の右前の角を玄関の雨よけを支えている鉄の棒と接触したもの(側方通過時、ハンドル回避、鉄の棒

 

 


生活道路&細街路 左折時 1件(軽四輪貨物

・配達先を通り過ぎたため次の路地で左折した所道幅が狭く溝に脱輪した際家屋の瓦に自車の左上部と衝突させたもの(左折時、脱輪、高所衝突

 


生活道路&細街路 離合時 1件(軽四輪貨物

・狭い道でタクシーを避けようとして電信中に接触(離合時、ハンドル回避、電柱

 

 

 


生活道路&細街路 移動時 1件(軽四輪貨物

・配達先を確認しようとしたところ後続車が来たので道路左側に寄ったところ左サイドミラーが電柱に接触したもの(左方移動、左ミラー、電柱)

 


生活道路&細街路 扉開閉時 1件(軽四輪貨物

 

・顧客前道路に右側駐車し、商品を出すのにバックドアを開けた際、ストッパーが壊れていて開けすぎて、駐車してあった顧客の車両フロントバンパーに傷をつけました

(扉開閉時、雑な開放、車フロンドバンパー)

 



▼支援チームより

生活道路の通行に際して

❶センターラインがなければ、5.5m未満であることを意識する。

❷自分が運転する車の車幅を把握し、離合可能か?を絶えず意識し

 判断に迷うときは、離合可能場所を先に見つけて回避し、譲る気持ちで行動する。

速度を落とす。急なハンドル回避は事故に繋がる。→速度を落とし→まずはブレーキその後にハンドル操作

トラック等大きい車の場合

 譲るため、左側に寄ル場合は、その後の行動(リアーオバーハング(尻振り)、オバーハング(前部左右のはみ出し)、高所障害物への接触)等を考えて寄せること。

 初めての場所を通行する際は、停止して自分の目で通行可能か?

確認する。(運転席に座ると前へ前へと行きたくなりますが、止まって現状を把握することも一つです。Uターン等が無理なときは、重大事故になる前に助けを呼ぶ▶警察) 

 

 以上は、生活道路での業務事故内容について説明しましたが、人身事故については、子供や自転車が「飛び出してくるだろう」という「だろう運転」に心掛けて運転することが必要です。



▌生活道路・細街路通行時に必要となる知識と指導項目

◆交通事故防止指導マニュアル~ 基本を見直す原点回帰講習 ~ 動画9本

◆トラック事業者のためのバック事故防止実技講習ノート~ 基本を見直す原点回帰講習 ~動画15本

上記動画は、バック事故防止用ですが、運転の基本となる【運転とは】【車とは】の基礎となる指導項目の動画を掲載しています。


次は、止まる。見せる。確認する。生活道路&細街路の信号の無い交差点 現時点未掲載


安全運転管理支援内容については、電話か右のボタンよりお問い合わせください。

 香里自動車教習所 安全運転管理支援チーム

 ℡ 072-831-0668 fax 072-834-0067